絵本の旅人

「読み聞かせ」のための実践レポートです!

ゴムあたまポンたろう

 

『ゴムあたまポンたろう』
 長   新太 作
 童心社    1998年

 

あらすじと感想

あたまがゴムでできたポンたろうが山や大男のつの、おばけのあたまなどに当たって飛んでいきます。あたっては飛んでいく、それひとすじの絵本なのですが、変化球もあります。あたっても飛べないバラの花がでてきたり、そのトゲでチクリと刺されたり、ハリネズミの上に落ちていくと足でキックされたりと、長さんらしい思わぬ展開に楽しくなります。ラスト、ゴムの生みの親であるゴムの木に到着したポンたろう。「すこしやすみなさい」とゴムの木にいわれ、そこですぅーすぅーと気持ちよさそうに眠りにつくのです。
長 新太さんの作品に『わたしのうみべ』というものがあります。海から火をふく怪獣やら、よっぱらったお父さんやら思いもよらないがものがつぎつぎとやってきます。奇想天外なものがあらわる面白さでは『わたしのうみべ』に分があるかもしれません。『ゴムあたまポンたろう』のよさは心に沁みるやさしさと安心感です。ハリネズミはハリでポンたろうを破裂させることはありません。最後のページのちいさな絵をよくみるとゴムの木の葉っぱがポンたろうをやさしく抱きかかえています。そこで眠るポンたろうのやすらいだ寝顔。とてもいいシーンです。


読み聞かせレポート
対象: 小学2年生
場所: 教室(朝の読み聞かせ)

読み聞かせの前に廊下の壁に貼ってある子どもたちの絵を見ました。爆発しそうなほどエネルギーが充満した完熟トマトにんげん、地中から飛び出すダイコン新幹線、ストローになったもやし……野菜がテーマだったのかな。子どもたちの発想の奇抜さにすっかり魅せられました。これから読む長 新太さんは子どもたちに負けないくらい奇想天外な絵を描く作家です。さあ読み聞かせがどうなるか、わくわくします。あたまがゴムでできているポンたろうがさっそく登場します。子どもたちはふーんという感じです。もしかして長さんの奇抜さでは物足りなかった? ページをめくるたびに「これおかしいよ〜」と声をあげる子もいます。そうですおかしいんです。そもそもあたまがゴムでできたやつなんていないんです。夢と現実がごっちゃになった幼年期から卒業する時期なのかもしれません。「これおかしいよ〜」は成長の主張! 
しーんとしたなかでの読み聞かせはとてもいいひとときです。静かに耳を傾ける、じっと絵を見つめる。それだけでもなにかの糧になります。今日は、ちょっとざわついた読み聞かせになったようです。でも、子どもたちのつぶやきやつい口にしてしまったコトバが拾える読み聞かせも貴重です。本音やその時の気持ちを知ることができますからね! 最後のページ、ゴムの木に抱かれて眠るポンたろうを間近で見せたかったなあ。